アトピー性皮膚炎のガイドライン
日本皮膚科学会は、アトピー性皮膚炎と思われる患者を診断する際にチェックする皮膚の症状について、 「アトピー性皮膚炎の定義・診断基準」をまとめています。
皮膚科がアトピー性皮膚炎患者の診療から治療までを決めるときに、 「アトピー性皮膚炎治療ガイドライン」というのも使用し、診断基準として使用しています。 その中の主なポイントが以下の通りとなります。
- ① かゆみがある
- ② 特徴的な皮疹とできやすい部位
- 赤い発疹、ジクジクした赤い発疹、かさぶた、皮膚の表面がゴワゴワと硬くなる、皮膚が細かくはがれた状態など。
- 額や目、口、唇の周り、耳の周り、首や手首の関節、胴体などにできやすく、体の左右の同じような場所にみられる。
- ③ 経過
- 症状が繰り返し起こる。
- 乳児では2ヶ月以上、そのほかの年齢では6ヶ月以上症状が続いている。
診断基準のうち、①、②及び③が当てはまれば、軽症や重症を問わずアトピー性皮膚炎と診断されます。
また、家族の中にアトピー性皮膚炎や気管支喘息、アレルギー性結膜炎、
アレルギー性鼻炎を患った人がいる場合や、本人がアトピー性皮膚炎以外ののこれらの病気になっているときは、
診断基準の③で決められた経過期間よりも早期に診断されることもあります。
【オススメサイト】
不用品回収のことなら奈良 引越し処分まで!