アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎の治療は、体質そのものを変えなければいけません。
これはアトピー性皮膚炎の発症者の多くが、その人が生まれつきもっている体質が確かながらかかわっているからです。

しかしながら、現在の医学では、体質までを完全に変える方法までは開発されていません。
よって、日本皮膚科学会ではアトピー性皮膚炎の治療のゴールは以下のように定めています。

  • ① 症状がない。またはあっても軽微であり、日常生活に支障がなく、薬物療法もあまり必要としない。
  • ② 軽微ないし軽度の炎症は持続しているが、急性に悪化することはまれで、悪化してもだらだらと続くことはない。
  • (ここでの軽微というのは、炎症がほとんどみられず、皮膚の乾燥を主体にした症状です)

アトピー性皮膚炎の治療の基本

アトピー性皮膚炎というのは、体質的に皮膚のバリア機能や生理機能などが低い人が、 ホコリや汗などといった外的要因の刺激を受けることで、皮膚に炎症がおこる病気です。

なので、アトピー性皮膚炎の基本治療としては、皮膚のバリア機能を補うために 「保湿外用薬」を使用し、炎症やかゆみを抑えるために「ステロイド外用薬」や 「タクロリムス外用薬」を使用します。
補助的に抗ヒスタミン剤や抗アレルギー薬の飲み薬も併用します。

治療上でもっとも注意するべきこと!

アトピー性皮膚炎の治療上で最も注意するべきこと、それは「乾燥させないこと」に限ります。

そもそもアトピー性皮膚炎は皮膚のバリア機能の低下によっておこるものです。
皮膚を少しでも良い状態に保つことができれば、ホコリや汗などの外的要因からの刺激を抑えることができ、 炎症がおこりにくくなるわけです。
この「良い状態」と呼ばれる状態が「保湿」であるということになります。

通常、人の皮膚の外側には角質(角質層)という組織があり、これが皮膚の乾燥を防いでいるのですが、 アトピー性皮膚炎の疾患者の場合は、この角質の構造がもろいために、普通の人よりも皮膚が乾燥しやすくなっています。

そのために外部の刺激を通常よりも直接的に受けやすく、過敏に反応したところが炎症をおこして、 かゆみの原因となるヒスタミンなどの物質が集まりやすくなってしまいます。